SSブログ

インターネットと医者付き合い [医療]

年を取って病気がちになると医者との付き合いが増える。最近の医者はとても言葉遣いが丁寧で、話の内容をメモにして渡してくれたりもする。たしかに、医者は患者を選べない。いろんな患者さんがいるし、インフォームドコンセントといわれ、そのすべてに説明しなければならないのだから大変だ。たぶん接客訓練なども医学部のカリキュラムに入れられているのだろう。こちらも、医者の説明を理解し、感心して聞くと、非常にいい信頼関係が生れる。

ところが、一方で、インターネットが出来て以来、患者のほうでも、治療や薬に対する知識が得られやすくなってしまった。また診断も聴診器などは用いず、血液や心電図などの分析データで行うようになっている。データと教科書があれば原理的にはだれでも診断が出来るのだから、医者のほうでも下手なことは言えない。

私は凝り性だからつい調べてしまい、自分の病気に関しては、治療法も薬剤もしらべ、最新の論文にも目をとおすことになる。実はこのことによって、医者との付き合いが難しくなる。色々と質問が細かくなり、可愛い患者でなくなってしまうのだ。

ある大学病院の外来で、教授に質問したり、持参した論文にある新しい治療法について質問していたら、「そんなに理屈どおりには行かないんです。臨床の現場はそんなものじゃないんだ」「大体あなた方は臨床医をバカにしたりするが....」と言い出した。こちらは一人で、「あなた方」と言われるはずもないのだが、どうやら私のことを生物学系の研究者だと思い込んだらしい。誤解を解くのがたいへんだった。

入院患者を担当する若い医者の場合さらに始末が悪い。データを時系列で見ずに教科書どおりに数値で見てしまう。論文を示して処方に対する意見を言ったりすると自説に固執して意地になる。仕方がないので判断根拠を問い詰めると「総合的に判断するのであって、それを貴方に説明する必要はない」と居丈高な姿勢になる。丁寧な言葉遣いを訓練されてはいるが、優等生独特の高慢さがにじみ出てくる。

「イヤなら別の病院に行ってください」といわれて、私は本当に別の病院のベッドに転院してしまった。いやな患者だと思われていてまともな治療になるはずがないからだ。結果的には私の診断の方が正しかったことが後日証明された。転院先で先生を説得して希望通りの処方をしてもらったら、見事に当たった。

生兵法は怪我の元で医療は素人が軽々しく判断すべきものではない。しかし、医者は様々な病気を知らねばならずひとりの患者を診る時間は数分しかない。患者のほうはこの病気だけに絞って調べるし、入院中ならば論文を丁寧に読む時間も十分あるし、ほとんど全ての論文がインターネットで読めるようになっている。しかも、24時間自分の体と真剣に向き合っている訳だから、症状は一番良くわかる。

だから、医者の知識と患者側の知識レベルはだんだんと近づいていく。なかには不勉強な医者もいっぱいいる。患者は1つしかない命を掛けているのだから100%医者の言うことを聞いていれば良い時代ではなくなった。患者というのは大変な勉強を強いられるの時代になってきたようだ。もはや「医療は自己責任」なのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。