SSブログ

ベンチャービジネス逆転の発想 [起業]

ベンチャービジネスは難しい。成功させるためには順当な考えではまずダメだ。順当な考えと言うのはまず、アイデアがあって、それを具体化して、さらにビジネスとしての利益を考えて資金準備を行うといったプロセスである。

逆転の発想というのはこの場合、まず後ろから考える。成功とはどう言うことだろうか。ビジネスなら利益があがり、年収1000万円が確保されるということになる。これはまあ判断基準が厳しすぎるかもしれない。これは大成功で、小成功として年収700万を目処にしよう。実は給与以外に年金とか保険とかあるので、この場合でも会社としては年間1000万円の利益を上げなければならない。だいたいビジネスに挑む資格がある人は、会社勤めでもこれくらいの収入があるのは当然だから、これがぎりぎりの線でこれ以下では成功とはどうしてもいえない。

さて、1000万円の利益を上げるにはどのようなことが必要だろうか。当然、何かを売らねばならない。どのようなものであれ、1000万円の利益を上げるには5000万円の売上が必要だ。4000万円が仕入れ原料、設備や事務所、営業の経費だ。1人で5000万円を売らないことには成り立たないのがビジネスだということがわかる。もちろん、営業は片手間仕事だ。なにしろ5000万円分のものを1人で作らねばならないし、開発も必要だからだ。

はっきり言って片手間仕事で5000万円を売るのは不可能だ。仕事量からいって1人で起業するのは無理だということが証明された。誰か営業の担当者を雇用する必要があるし、まあこちらは開発で手一杯だから製造も人がいる。こうなると問題は、利益1000万円では済まなくなるということだ。人数が増えればそれに比例して売上を増やさなければならないし、製造も増やさなければならない。結局、一人当たりのワークは1人起業の場合と変わらないことになる。それどころか会議と言うさらに余計な仕事も増える。

とどのつまり、あらゆるベンチャービジネスは成功することが出来ないと言う結論に達した。ベンチャービジネスはやらない。これが逆転の発想の結末だ。

しかしながら、世の中にはベンチャービジネスで成功した人もいると言うではないか。必ず失敗するという一般法則に反する事実は解明しておく必要がある。細かくは述べないが、事例を調べてみると彼らは雇った人たちをとんでもない低賃金で働かせている。これなら参加者全員が成功したのではなく、社長1人が成功で、あとは失敗と言うべきだ。自分1人でやると赤字なのに、他人を安く使うことで黒字になるなら、ビジネスが利益を生み出したのではなく、同じビジネスに参加した同志からくすね取ったにすぎない。

他人からくすね取るなら何もこのビジネスを展開する必要はない。何をやっても同じことだし、泥棒などと言う直接手段もある。他人からくすねるのに合法的な装いを取るだけのためにやるのがビジネスならそれは詐欺といったほうが良いだろう。

成功ビジネスとは詐欺のことであるか? [起業]

先に成功ビジネスとは詐欺の事だと書いてしまった。その意味はもう少し説明しておかねばならないだろう。年1000万円の利益を上げる仕事は5000万円の売り上げであり、一人でこの販売・製造・開発をこなすことはとてもできない。では何人か集まればいいだろうか?

近年合同会社と言う制度がつくられ、内部的には協同組合、外部的には会社といったようなものが可能になった。つまり、力のある何人かが協同で会社を作ることになる。開発・販売・製造のエキスパート3人がタッグを組んだら最強と思える。

しかし、これだと必要な年間売り上げが3倍となり、販売者は年間1億5000万円の契約を取らねばならないし、製造者は1億5000万円分の生産が課題だ。やはり無理なことだろうとわかる。では逆に能力が半分である代わりに経費が半分の人た場合はどうだろう?やっぱり結局一人当たりの稼ぎは増えない。つまり、仕事に見合う収入を期待するかぎりあらゆるビジネスは「失敗」になる。

世の中で「成功」と言われているビジネスは実は、社長にとって成功と言うだけである。社長の収入を800万円にする方法として唯一考えられるのは能力が半分の人を何人も4分の1の経費で雇った場合だ。この場合、産み出した価値はかなり増えるが経費はあまり増えない。社長に800万円以上の収入をもたらすことが可能になる。このことからわかるのは利益はビジネスそのものから出ているのではなく、この「能力が低い」人たちから掠め取って初めて成り立つということだ。もちろんこのビジネスは社長以外にとって「失敗」でしかない。


だから成功ビジネスとは詐欺のことなのだ。何も作らなくても良い。従業員を時給750円でやとって800円で派遣すれば当然儲かる。ものづくりの体裁を取っても同じ事で、800円の製品を作って売らせて750円を払えば儲かる。順当に賃金を払っておれば儲かりようがないのだ。これがマルクスの言う「搾取」ということだろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ビジネス起業研究---利益はどこからくるか [起業]

このところ、ビジネス起業研究を続けて書いている。起業は不可能だという結論になったのだが、それでは実際の企業はどのようになっているのかが気になった。つぶれていない企業のデータは会社四季報に公表されている。適当に商社を見てみると
社員数 平均年収 人件費率 売り上げ 一人当たり
田中商事 394 451 9.518,710 4749
ヤマトマテリアル 70 683 4.2 11,450 16357
ぴーしーでぽ 408 421 4.1 41,942 10280
杉本商事 509 500 7.4 34,180 6715
宮越商事 521 561 13.3 22,000 4223
三谷商事 2,151711 4.3 354,000 16457
佐藤商事 608 670 2.4 168,000 27632
日新商事 425 529 3.0 74,000 17412
平均 566 6.0 12978

ということで、意外にそろっている。四季報に載っているのは良否いろいろあっても、ともかくつぶれていない会社だ。商社はやはり年間一人1億3千万円くらいを売り上げなくてはならないことがわかる。僕が考えた1億5千万円より少し少ない。だから給料は平均566万円しか払えていない。
製造業になると
社員数平均年収人件費率売り上げ一人当たり
大平工業 6,607566 24.6 152,000 2301
田辺工業 830 555 17.4 26,500 3193
大盛工業 56 634 11.5 3,100 5536
助川電気工業22155227.34,470 2023
テルモ13,187 701 30.8 300,000 2275
フォトニクス38 548 15.0 1,390 3658
東京計器 1,408655 20.6 44,750 3178
東京精密 1,290846 24.0 45,500 3527
エルモ社 468298 7.5 18,500 3953
平均 59520 3294


ということで、一人当たり3300万円の売り上げが必要である。これも僕が考えた5000万円よりも少ない。だから平均給与も595万円でしかない。ともあれ、これで大体の目安がついた。物作りなら3300万、売るだけなら1億3000万円。これだけの売り上げが見込めないものはビジネスではない。例えば八百屋を開店するなら、絶対に一日40万円の売り上げが必要である。ほとんどの八百屋が「成り立っていない」だろう。物作りも厳しい。手作りのバイオリン一台20万円で売っても、2日で1台作って売りさばく必要がある。まあ、不可能だろう。

これらの「成り立っている」会社にしても、実は内容はきびしい。一人あたり年間3300万円の製品を作り、売りさばかなくてはならない。これらの企業ではなんとかそれを実行しているのだからえらいものだ。しかし、これを一人会社に当てはめると、結局社長の収入は超人的努力をして年収595万円ということになる。これではとても成功とはいえない。

実際の会社では、平均595万円に格差を勝手に導入する。それが社長の権限だ。500人の社員の給料を5万円づつ減らせば、社長の収入は3000万円にできる。つまり社長の収入というのは、製品のアイデアからきているのではなく、他の社員からくすねることからきているに過ぎないのだ。実情調査でも思弁的推論と同じ結論が出てしまった。


起業のコツ:なぜラーメンは高いのか [起業]

ラーメンの値段は絶対に高い。なぜかと言えば40年前を思い出して見ればわかる。寿司を食いに行けば最低300円は払った時代にラーメンは50円だった。ラーメンは庶民の食べ物で寿司の半額が常識だった。ところが今や、ラーメン800円が横行し、一方回転寿司は一皿100円からさらにじわじわ下がりつつある。

ラーメンが高くなったのではなく寿司が安くなったのだが、問題は何故ラーメンが同じように安くならないのかと言うことになる。大通にはラーメン店があちこちにあり乱立状態であるにも関わらず値段は一向に下がらないのだ。

これはラーメン業界が価格競争に巻き込まれていないからだ。寿司の「マグロ一皿」といえば、もちろんネタの良し悪しも大切なのだが、ある一定のレベル例えば回転寿司で比較した場合、値段が大きな選択基準になる。100円と95円のネタの違いを明瞭にするのは難しいし、日によって店によって違いもある。

ところが、ラーメンの場合、とんこつあり、醤油有り、塩有り、太麺、細麺、葱、卵、チャーシュウその他バリエーションが多彩にある。だから、値段の比較が非常に難しい。これが、ラーメンの価格競争が妨げられている理由だ。失敗の店も多いだろうが、厳しい競争は味の競争となる。競争は厳しくとも、勝てば利益が保証されている。だから、ラーメン店の出店が多い。

値段が比較しやすいものは価格競争に追い込まれる。ガソリンが良い見本で、顧客は1円に目の色を変える。航空券も値段で競争になったあげく、ニューヨーク往復3万円などというどう考えても赤字と思える値段まで出現している。携帯電話の料金体系がやたら複雑になっているのは業界の知恵で巧妙に価格競争を避けているのである。

起業する場合、このことは大変重要なことになる。「価格競争に勝てる」と考えた起業は失敗する。需要と供給のバランスから言えば、価格は利益ゼロで落ち着く。勝ったところで利益は薄く、共倒れの場合も多いからだ。「価格競争は避けられる」という確信がなければ起業は見合わせた方がいい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

すかいらーく閉店--ファミレスが苦境に [起業]

「すかいらーく」が無くなる。一世風靡したファミレスが総じて苦境に立たされているというのだ。深深としたソファーと大きなテーブル。郊外に駐車場付きで展開し、バブル期のファミリーはちょっとおごってレストランに行ったものだ。ファミレスはまたたくまに日本全国に普及した。

苦境の理由はファーストフードに押されているからだ。ファーストフードと言うより専門店といったほうが良い。何かを食べようと思った時思い出すのは、ハンバーガーならマックだし、うどんなら杵屋だ。ファミレスは洋食中心だったものが、ステーキから寿司まで取り揃えすべての食物がファミレスで間にあうようになっていった。こうなるとファミレスはどの食べ物からも思いつかない存在になる。つまり、何でもあることが逆にお客を遠ざけてしまっているのだ。

これはデパート・大型スーパーが苦境に立たされているのとある意味で同じだ。一時ダイエーなどが家電にまで進出してよい品を安く売ることでもてはやされたが、家電量販店の出現でたちまち衰退した。顧客にとっては専門性は品質につながり、値段と同じほど大切なものである。ダイエーが市場を獲得できたのは価格によるものだが、専門に特化した安売りが現れれば、これは絶大な集客力を持つのである。

このように専門性が重要なのは周知の事実なのだが、軽視する過ちは何度も繰り返されている。最近も、落ち目の眼鏡屋が健康食品を売っているし、家電量販店が雑貨にも手を出している。これは短期的な収益向上に経営が引きずられるからである。品目を増やせば必ずついでに買う客があり、その分収益が向上したように見える。しかし、実は、本業の専門性を減退させ本業の売上が長期では減退しているのだ。その場しのぎの経営はこの点に気が着かず、どんどん品目を増やす方向に動くのである。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。