SSブログ

リベラル保守はどうなったのか [政治]

安倍内閣の暴走ぶりはすざましい。自民党内は極右勢力ばかりで、これを引き留める人がいない。昔は河野洋平とか宇都宮徳馬といったリベラル保守という人たちがいて、自民党内で良識を発揮していた。同じ自民党だから基本的には保守政治を進めるのだが、国民からの反発があれば、こういった人たちが暴走をいさめて歩みを緩めていたのである。

自民党には派閥があり、いろんな考え方を含んでいた。派閥の伸縮という形で、財界の意向もあるが、国民の反応も反映されてある程度のフィードバックがかかっていた。問題なのは今それが失われていることだ。全てを安倍晋三が握り、党内は全体右向け右一色になってしまっている。

なぜこのようなことが起こったのか。それは選挙制度の問題だろう。かつて中選挙区の時代には、同じ自民党から複数の候補者が立ち、どちらが選挙民の意向をくみ取れるか優劣を競った。直接ではないにしても、自民党の党内勢力にはある程度選挙民の意向が反映されていたのである。これが、戦後一貫して政権を握っていたのが自民党であっても、暴走することなく政治を進めることができた要因だ。

ところが小選挙区制になって、この構造が変わって来た。とりわけ比例代表との二重立候補で、候補者になりさえすれば必ず当選できることになったのが大きい。自民党の議員にとって、党首から気に入られることが、当落のすべてになってしまったのだ。もはや選挙民の声に耳を傾ける必要はない。ひたすら安倍晋三のご機嫌をとることが必要なだけだ。

もちろん政治は自民党だけでやるものではない。野党というものがあり、自民党が見放されて野党に政権が移るということはあり得る。しかし、与党と野党の対立というものでは、自民党内の派閥の伸縮のように温度差といった違いは吸収できない。対立軸を明確にして、与党との大きな違いを明確にしなければ小選挙区で現職に打ち勝つことは出来ない。

自民党内のリベラル保守はどうなったのか? 一部は民進党に行っているが民進党がリベラル保守というわけでもない。維新残党とか、会社べったり労働組合とか、中にはバリバリの右翼もいるし、リベラル左派もいる。まとまりようがないのだ。民進党は本来分裂しなければならないのだが、小選挙区制のもとにあっては、選挙互助会あるいは政党助成金分配組合であり、分裂も出来ない。

それでは、リベラル保守が民進党の主流を占められるかというと、それはあり得ない。リベラル保守は自民党内部にあってこそ力を発揮できる。野党となった場合、与党との対立軸を持たないから与党を打ち倒すなどと言うことができない。リベラル保守が民進党から分裂したり、あるいは民進党がリベラル保守で一本化した場合、たちまち消えていく運命が待っているだろう。

小選挙区制の導入で日本の政治にはフィードバックがかからなくなってしまった。自民党政府はますます暴走していくだろう。軍事費を増やし、福祉を切り捨て、金持ちを優遇し、大企業を助け、働く条件を低下させ、全体として沈滞の中に沈んで行く。極限まで達して、国民がもう我慢できなくなったとき初めて対立軸をもった勢力に政権が移る。〇か[×]かの極端な世界に陥る。

政治は穏やかに変化していくのが一番いい。絶えず国民の意向を政治に反映させる機構をもった国が活力を保つ。小選挙区をやめて議員が切磋琢磨できる中選挙区にできるかどうかが日本の運命の分かれ道だろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。